| 部門 | 高校 | ||||||||
| 地区 | 西三河南 | ||||||||
| 会場 | 碧南市芸術文化ホール | ||||||||
| 開演時間 | 12時30分 | ||||||||
| 終演時間 | 16時20分 | ||||||||
| 入場料 | 無料 | ||||||||
| 出演順 | 学校名・団体名 | 編成 | 曲名(日本語) | 作曲者(日本語) | 編曲者(日本語) | 出版社 | 賞 | 代表 | 備考 |
| 1 | 碧南 | 打楽器三重奏 | 打楽器組曲 | ラッセル | 銀 | ||||
| 2 | 安城 | 打楽器六重奏 | バリ島からの幻想曲’84 | 伊藤康英 | 銀 | ||||
| 3 | 西尾 | 打楽器六重奏 | カプリス | 金田真一 | 金 | ||||
| 4 | 安城学園 | 打楽器七重奏 | ジャグラー | 高橋伸哉 | 金 | 代表 | |||
| 5 | 安城東 | フルート三重奏 | 小組曲第2番より 「春の歌」「泉」 | アルビージ | 銀 | ||||
| 6 | 知立東 | フルート三重奏 | オリジナル・トリオより ポロネーズ | アンドレ | 銀 | ||||
| 7 | 碧南 | フルート三重奏 | 三重奏曲 | クーラウ | 銅 | ||||
| 8 | 安城学園 | フルート四重奏 | 四重奏曲 | ボザ | 金 | ||||
| 9 | 西尾 | フルート四重奏 | 三つの小品 | ボザ | 銀 | ||||
| 10 | 安城 | フルート四重奏 | 10の小品 | ワナウゼア | 銀 | ||||
| 11 | 安城東 | クラリネット四重奏 | フーガ ト短調 | J.S.バッハ | 銅 | ||||
| 12 | 西尾 | クラリネット五重奏 | マ・メール・ロワ | ラヴェル | 銀 | ||||
| 13 | 安城A | クラリネット五重奏 | フォスター・ラプソディ | 鈴木英史 | 銅 | ||||
| 14 | 安城B | クラリネット五重奏 | フォスター・ラプソディ | 鈴木英史 | 銀 | ||||
| 15 | 安城学園 | クラリネット六重奏 | ほたる | ボザ | 金 | 代表 | |||
| 16 | 碧南 | クラリネット七重奏 | ドデカフォニック・エッセイ | デル=ボルゴ | 銀 | ||||
| 17 | 刈谷北 | 木管五重奏 | セレナード ト短調より W | モーツァルト | 銅 | ||||
| 18 | 安城学園 | 木管五重奏 | 五重奏曲 | ダンツイ | 銀 | ||||
| 19 | 安城学園 | サクソフォン四重奏 | 四重奏曲 | サンジュレー | 金 | ||||
| 20 | 西尾 | サクソフォン四重奏 | 四重奏曲 | デザンクロ | 銀 | ||||
| 21 | 知立東 | サクソフォン四重奏 | 四重奏曲 | デザンクロ | 銀 | ||||
| 22 | 安城 | サクソフォン四重奏 | 四重奏曲 | サンジュレー | 棄権 | ||||
| 23 | 刈谷 | サクソフォン五重奏 | セカンド・バトル | 天野正道 | 金 | ||||
| 24 | 碧南 | サクソフォン五重奏 | 即興曲 | ブートリー | 金 | 代表 | |||
| 25 | 安城 | トランペット四重奏 | カンツォン・コルネット | シャイト | 銀 | ||||
| 26 | 碧南 | ホルン三重奏 | 三重奏曲より | ライヒャ | 銅 | ||||
| 27 | 安城 | ホルン四重奏 | 組曲 | ボザ | 銅 | ||||
| 28 | 刈谷 | トロンボーン四重奏 | 三つの気質より T,V | ネリベル | 金 | ||||
| 29 | 安城 | トロンボーン六重奏 | コラージュ | ウーバー | 銀 | ||||
| 30 | 刈谷 | バリチューバ三重奏 | カンタータ・ドミノより モテット | ラッソー | 銅 | ||||
| 31 | 安城 | バリチューバ四重奏 | コンチェルト | ボワモルティエ | 銀 | ||||
| 32 | 西尾 | 金管八重奏 | カンツォーナ第2番 | グリッロ | 銀 | ||||
| 33 | 安城学園 | 金管八重奏 | 高貴なる葡萄酒を讃えて | リチャーズ | 金 | 代表 | |||
| 34 | 碧南 | 金管八重奏 | 「ムラダ」より ロシア貴族の入場 | リムスキー=コルサコフ | 金 | 代表 |